毎晩ちゃんと寝ているけど、なぜか疲れが取れない。そんなことはありませんか?
これはあなただけの問題ではありません。
自律神経のバランスが崩れると、質の良い睡眠がとれないことがあるのです。
この記事では、アクセルペダルとブレーキペダルのように働く自律神経の「交感神経」と「副交感神経」について解説します。
そして、自律神経がどう睡眠に影響するのかと、調整する秘訣をシェアします。
自律神経って何?
自律神経は、私たちの体の中で自動的に行われる機能を制御する神経システムです。
私たちは「はい、呼吸して」「心臓を動かして」「お昼ご飯の消化を始めて」などと自分の体に命令をしているわけではありませんよね。
このように呼吸、心拍、消化など、意識しなくても私たちの体が自動的に動く仕組みを調整してくれているのが自律神経なんです。
交感神経と副交感神経
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つの部分があって、ちょうど車のアクセルペダルとブレーキペダルのように働きます。
交感神経:アクセルペダル
交感神経は体を「活動モード」にする役割があります。
- スポーツをするとき
- スピーチやプレゼンなど人前で話をするとき
- 習い事の発表会
このような状況で、心臓を速く打たせたり、筋肉に力を送ったりして、体を活動的にします。
副交感神経:ブレーキペダル
副交感神経は体を「リラックスモード」にする役割があります。
- 食事を楽しむとき
- 寝る前にリラックスするとき
このようなときに、体を落ち着かせたり、消化を助けたりします。
交感神経と副交感神経の2つの部分が協力して働くことで、私たちの体は活動したり、リラックスしたりします。この神経システムのバランスが健康な生活にとって重要な役割を果たしています。

自律神経を整えよう
活動を高める交感神経と、リラックスさせる副交感神経がバランスよく働くことで、体が快適に動くようになります。
日常生活の中でこのバランスを整えるためにできることをいくつか見てみましょう。
しっかり眠る
毎日、適切な睡眠をとることで副交感神経が活性化して体をリラックスさせます。
そのためには同じ時間に寝る、スマホやパソコンを寝る前に使わないなど、質の良い睡眠を取る習慣をつけましょう。
適度な運動を習慣にする
適度な運動は、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。
特に深呼吸を伴う運動(例:ウォーキング、ヨガ)は、副交感神経を活発化しリラックス効果があります。
バランスの取れた食事を心がける
健康的な食事は自律神経の安定にも役立ちます。
食事のバランスを整え、カフェインやアルコールの摂りすぎには注意しましょう。
ストレスを管理する
自分に合うリラックス方法を見つけ、ストレスを減らすことも大切。
例えば、趣味や推し活で自分の時間を持つことや、瞑想、ヨガなどが効果的です。
筋トレやスポーツがストレス解消になっているという人もいますね。
趣味や筋トレなど、熱中しすぎてかえってストレスが増えたということにならないように楽しみながら続けましょう。
水分補給をする
十分な水分摂取も自律神経の調整に重要です。
脱水状態は交感神経を過剰に活性化させることがあるので、こまめに水分をとるようにしましょう。
日光浴をする
明るい自然光に暴露されることは、体内時計(サーカディアンリズム)と自律神経のバランスを整える助けとなります。
特に朝の日光浴が効果的です。
人間関係とコミュニケーション
良好な人間関係とコミュニケーションも自律神経のバランスに寄与します。
友人や家族との楽しい時間を過ごすことで、リラックスし、心地よい気分になれるでしょう。
まとめ
自律神経は私たちの健康と快適な生活の中心に位置しています。
体の「アクセルペダル」と「ブレーキペダル」である交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで、心地よいリラックス状態から活発な活動モードへとスムーズに切り替えられるのです。
快眠の秘訣は、この自律神経のバランスを整えることにあります。
それには質の良い睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事、ストレス管理、水分補給、日光浴、人間関係とコミュニケーションが重要な役割を果たします。
日々の生活の中でこれらに意識して取り組むことで、自律神経の調整が可能です。
少しずつ生活の中に取り入れて、質のよい睡眠とエネルギーにあふれる毎日を手に入れましょう!

