夏に睡眠不足の悩みを抱える人はたくさんいます。
今の日本の夏は猛暑、酷暑、災害級と言われる暑さ。
しっかり睡眠が取れていないとパフォーマンスが発揮できないだけではなく体調を崩したり、熱中症になったり、思わぬケガの原因になったりと毎日の生活に影響大。
この記事では夏特有の睡眠トラブルと、その対策について探っていきます。
気温と湿度の影響
夏に睡眠不足になる原因はいろいろありますが、夏の気温と湿度の影響が一番大きいと言えます。
夏の高温
日本の夏は気温が高く、私たちが快適に眠るための理想的な温度範囲を超えることがしばしばあります。
特に都市部ではヒートアイランド現象によって夜になっても気温が下がりにくいことがあります。
夜も暑さが続くと体温調節が困難になり、寝苦しく感じます。また体温が下がらないと、なかなか眠りにつくこともできません。
高い湿度
夏の湿度の高さによっても睡眠の質は低下します。
湿度が高いと汗の蒸発がブロックされるため、体温調節が難しくなり、一晩中不快な状態で過ごすことになる場合があります。
夏用の通気性が良い寝具を使用すると、暑さを感じにくくなります。また、ナイトウェアも涼しい素材を選ぶと快適です。
エアコンの使用
温度設定
エアコンがあれば暑さから逃れられるかと言えば、必ずしもそうではありません。
エアコンの温度設定が低すぎると、体温調節に影響し、寝つきが悪くなったり、風邪の症状が出ることもあります。
家族、パートナーと同じ部屋で眠っている場合、お互いの快適な温度が違うせいで眠れなくなることありますよね。
熱帯夜が続く時期だけは家庭内別居もありかもしれません。
エアコンは温度を下げすぎず、28℃前後に設定するとよいでしょう。扇風機と併用することで、より快適な睡眠環境が作りやすくなります。
乾燥
湿度の高さが寝苦しさの原因になりますが、エアコンによる室内の乾燥も問題。
空調で部屋の湿度が下がりすぎると喉の渇きや肌の乾燥を引き起こし、その結果、睡眠中に目覚めることが増える場合があります。
エアコンによる乾燥が気になる場合は、加湿器の使用も検討してみてください。適切な湿度を保つことで、喉の渇きや肌の乾燥を防ぎます。

昼夜の生活リズムの乱れ
夏季には、多くのイベントや夜間の活動が増える傾向があります。
夏休みや夜のイベントなどに参加すると、普段の生活リズムが乱れ、睡眠時間が減少することが一般的です。
子どもや学生は、夏休みで学校に行かなくなるのが大きいですよね。
また大人も、帰省で久しぶりに家族や地元の友人と集まったり、夏休みに旅行に行ったりなど生活リズムが大きく乱れる時期です。
夏の楽しいイベントで生活リズムが乱れがちですが、なるべく一定の就寝・起床時間を保つよう努めましょう。体内時計を整えることで、自然と寝つきがよくなります。
夏の食生活
夏は食欲が落ちて、冷たい飲み物やアイスクリームなどの摂取が増えることがあります。
これらの食べ物は冷たくて食べやすいのですが、体温の急激な変化が睡眠の質を下げる要因となることがあります。
夕食は寝る2〜3時間前に済ませ、重たい食事は避けるようにしましょう。消化の良い食事を心がけることで、夜間の体温上昇と消化器系への負担を軽減します。また夕方以降のカフェイン摂取は、寝つきを悪くすることがあるので控えめにしましょう。
虫の影響
夜中に、プーンという蚊の音で目が覚めたことないですか?
そのうえ刺されてると痒いし、最悪ですよね。
虫除けスプレーなどを用意しておくのがおすすめ。
私は寝る前にワンプッシュできくスプレーを使ってます。
まとめ
夏の睡眠不足は、日常生活の中で少しの工夫と調整をするだけで、大きく改善することが可能です。
快適な睡眠環境づくり、生活リズムの整え方、食事と飲み物の工夫、寝具と寝間着の選び方、虫対策など、取り組みやすい対策を心がけることで、夏の夜もよく眠れるようになります。

